お問い合わせ・
無料見積り

お問い合わせ
無料見積り

試作のご相談は
こちら

試作の
ご相談

採用情報

STAFFSTAFFSTAFFSTAFF
STAFFSTAFFSTAFFSTAFF

面倒だから楽しい、初めてだからやりがいがある
信頼を支える、機械加工のエキスパートたち

昭和57年の創業から長く金属加工業に携わってきた当社には、気がつくと20年をゆうに超えるスタッフが多数在籍していました。20年を超えた彼らからは、「新人の頃に師事した上司が仕事を徹底的に叩き込んでくれた」、「ああでもない、こうでもないと試行錯誤していたら20年を超えていた」、「どうしても譲れないところにこだわっていたらいつの間にかこの業務の専属になっていた」など、職人としての誇りを、言葉の端々から感じます。
そして彼らの背中を負う若い職人たちもまた、「こんなに面白いとは思わなかった」、「いつか完ぺきにやりこなしてみせる」と闘志を燃やす、頼もしい仲間に成長しています。

社員紹介

STAFF

福森 孝二郎

製造課長/2014年入社

福森 孝二郎

考えて、こだわって、作り上げていく工程に喜びを感じています

この仕事のやりがいは

何もないところから、ひとつの製品を全工程を試行錯誤しながら作ってみて、完成させることができたときにやりがいを感じます。同じ製品でもそれを作り上げる方法は一つではなく、職人によって様々な違いがあります。それを自分なりに最善だと思う方法で完成させていく経験を積み重ねることで、仕事に対するやりがいや誇りが育っていくのだと感じています。

岡田精工の魅力は

業界を問わず、1点から中ロットまで納期を含めて柔軟に対応できるところ。当社には新しいことや、これまでやったことのない依頼をいただくと職人魂に火がつき、意見を戦わせながら夢中になって取り組むスタッフが何人もいます。楽しみながら最高を目指せる環境の中で、お客様のご依頼に柔軟に対応できるところが当社の強みだと感じています。

職人としての目標は

「この人に作ってもらいたい」と思ってもらえる職人になること。自分が作った製品を見て、仕事を頼みたいと思ってもらえることが職人として目指すべきところだと思っています。お客様とその先にいるユーザーを想像し、安全や使い勝手といった要素を兼ね備えた、最も理想的な形を製品に反映させていける職人になりたいですね。

福原 秀和

製造課長/2020年入社

福原 秀和

失敗から学ぶことで、技術を高め続けたい

この仕事のやりがい

資格を取得する過程で他社の技術者と交流する機会があり、自分がこれまで培ってきた技術との比較をしたことや、まだ習得できる知識や技術があることを知ったことで、金属加工の面白さがこれまで以上に深まりました。この世界は奥が深く、自分の意欲次第でどこまでも高めていけることにやりがいを感じています。

岡田精工の強みは

充実した設備があることです。通常であれば大規模な工場にしかない機械がたくさんあり、私たち技術者は触れる機会をたくさん持つことができています。設備が多く受注量を増やせることや納期を縮められることに加え、同規模の他社ではできない経験を積んだ技術者が多くいることは、当社の強みだと感じています。

職人として重視していること

失敗を恐れないこと。私たちの技術は教科書だけで学べるものではなく、実際にやってみて、失敗から学ぶことでしか向上できません。当社には挑戦を後押ししてくれる文化があり、正当な理由で生じた失敗を責められることはありません。常に新しいことに挑み、可能性を広げていくことが職人としての成長に不可欠だと感じています。

坂本 達也

品質管理課 課長/1995年入社

坂本 達也

岡田精工の良心として

この仕事のやりがい

当社の品質管理課は、お客さまからのご注文をお受けした直後、作業工程や加工の方法を決める段階から製造に関わります。製品は複数の工程を経て仕上がっていくのですが、工程や加工の方法を改善したことで不良品が減った、生産効率が上がったなど、小さな積み重ねが結果につながったときにやりがいを感じます。

業務において重視していること

担当業務は検査ですが、「検査」の概念を最終チェックにとどめず、図面をお預かりした段階から製造に関わっています。その際、お客様からお預かりした図面を、いかにわかりやすく現場に伝えるかを重視しています。理想的な最終の状態を最も予測できている立場だからこそ、作り始める前からゴールを見据えたものづくりを徹底しています。

今後の目標は

後輩を育てることです。私は製造を経験してこの業務についたので、製造の流れや製品によって弱点となるところ、注意すべきポイントが把握できていると感じています。一方で製造と検査の適性は異なり、製造ができるからといって検査に適性があるとは言い難く、今後製造を経験することなく検査に配属される人がいるかもしれません。そういった場合でも当社の品質を保ち、確かな目で製品を見極められる人材を育てることが、私の仕事だと感じています。

宍戸 修

NC旋盤オペレーションスタッフ/1995年入社

宍戸 修

新しいご依頼にも、粛々とお応えできる体制を整えて

業務において重視していること

私はNC旋盤でもロボットを導入した製造を行っています。大量生産に適した方法ですが、製品のどこかに不良があっても、人間が気がつかない限り不良のある製品をつくり続けます。そのため一つ目の製品を慎重に図面と照らし合わせ、誤差がないかを確認した上で次の工程に進めていくことを徹底しています。
不良を出さないことはお客様にご迷惑をおかけしないだけでなく、生産性の向上にも直結してきます。確実な製造体制を構築することで、よりたくさんの、より新しいご依頼に応えていけるチームでありたいと思います。

岡田精工の強みは

納期等への柔軟対応や品質の高さなど、お客様が求めるものがバランスよく提供できるところです。短い納期や大量受注にも、社員が一丸となって向き合い、ご要望にお応えできるところが当社の強みだと感じています。

職人としての目標は

高い品質の製品をより早く提供できるようになることです。当社は今後、より幅広い業種のお客様からのご依頼を受けていくため、新しいジャンルの製品でも、これまでと同様高い品質で、より短い納期でご提供できる能力を身につけていきたいと考えています。

川口 瞳

NC旋盤オペレーションスタッフ/2023年入社

川口 瞳

誠実なものづくりができることを誇りに

この仕事を選んだ理由

前職では病院や施設で給食の調理スタッフをしていましたが、昔から好きだったものづくりへの思いが大きくなり、当社に転職しました。
入社後すぐNC旋盤のオペレーション担当となり、金属加工の面白さと奥深さに魅了されています。

岡田精工の強みは

お客様の要望に全力でお応えしようとする姿勢です。社長や専務がお客様のもとに出向き、お伺いしたご要望を現場スタッフと相談しながら試作品として作り、それがご要望に合ったものかを見極めすり合わせする姿勢を見ていると、誠実なものづくりができていることを誇りに思います。

職人としての目標は

現在はプログラミングや工具を設置してもらった状態の機械を動かしていますが、ゆくゆくはNC旋盤で行う工程の全てを担当できるくらい金属加工を深めていきたいと思っています。

CROSS TALKCROSS TALKCROSS TALKCROSS TALK
CROSS TALKCROSS TALKCROSS TALKCROSS TALK

岡田精工の

情熱🔥ものづくり談義

ー想いと技術が交わる場所ー

岡田精工の技術者たちが、ものづくりのやりがいや品質へのこだわりを語り合いました。ものづくりにかける情熱が詰まったクロストークをお届けします。

MEMBER
川口 瞳

川口 瞳

NC旋盤オペレーションスタッフ/2023年入社

福原 秀和

福原 秀和

製造課長/2020年入社

福森 孝二郎

福森 孝二郎

製造課長/2014年入社

宍戸 修

宍戸 修

NC旋盤オペレーションスタッフ/1995年入社

坂本 達也

坂本 達也

品質管理課 課長/1995年入社

THEME 01

本日はお集まりいただき
ありがとうございます。
まずは、皆さんの仕事の役割を
教えてください。

川口

川口

私はNC旋盤のオペレーションを担当しています。わからないことやできないこともあるので、先輩方に教わりながら、製品を図面通りに正確に加工できるように日々奮闘中です!

福原

福原

私は製造の課長として、プログラムや道具の設定、工程管理や指導を担当しています。実際の作業を担当するスタッフが、図面通りに製品を作れるように段取りをすることが主な仕事です。

福森

福森

製造課の課長として、加工はもちろん、効率的な製造方法の検討や新人指導も担当しています。加工の手順を変えて仕上がりを良くすることや、生産時間の短縮も意識しています。

宍戸

宍戸

私はNC旋盤の中でも、ロボットを使った自動加工を行っています。ロボットは大量生産には向いていますが、一度セッティングを間違えると不良品が大量発生するので、最初の調整と一つ目にできる製品のチェックを入念にしています。

坂本

坂本

私は品質管理課で検査を担当しています。製品が図面通りにできているかをチェックするのが仕事ですが、最終チェックだけではなくて、製造の初期段階から関わっています。図面をどう現場に伝えるかで品質が変わるので、そこも重要ですね。

THEME 02

皆さんそれぞれの役割を持って、お互いに連携しながら仕事をされているんですね!
ではこの仕事のやりがいを聞いてみたいと思います。

川口

川口

私はまだ入社して1年ですが、NC旋盤のオペレーションを任せてもらっています。NC旋盤は初心者でも先輩の手を借りれば扱えるので、「ものづくりをしている!」という手応えがあるところが嬉しいですね。

福原

福原

当社が未経験の方にもすぐに「機械を使って作る」仕事をしてもらえるのは、NC旋盤やマシニングの加工に、部品の設置や検品といった人の手が必要になる工程があることが大きいですね。

坂本

坂本

初心者でも川口さんのようにものづくりに興味を持って、「どんな方法で加工されているのか」を学ぼうとする人には、次々に仕事を任せていけるから助かるんですよね。

宍戸

宍戸

高い技術を必要とするオーダー品の製作もあれば、大量生産もあるという環境のおかげで、それぞれのステージに合った仕事でお客様の役に立てるというのがいいところだと思います。

福森

福森

オーダー品のおかげで、「とことん考えたい」という職人魂も非常に満たされています(笑)

福原

福原

わかります。僕はもっと難しい注文やオーダー品があってもいいですよ(笑)

THEME 03

オーダー品へのこだわりが強い方が多そうです。
これからは新しい依頼も増えるので、
「考えて作る」ことが増えそうですね。

福森

福森

早く増えるといいですよね。僕は今まで誰も作ったことがないとか、他社でできなかったとか、そんな依頼が来たら燃えるんですよ。

福原

福原

僕はみんなでああでもない、こうでもないって話すのも好きですけど、福森さんみたいにひたすら自分の頭の中で考える人も、この会社は多いですよね。

坂本

坂本

私はもともとそのタイプですね。考えるのが好きなんですよ。

宍戸

宍戸

自分にしかわからない、「これだ!」っていう手ごたえがありますよね。

福森

福森

頭のなかでゼロから組み立てた製品が、最終カタチになって目の前に現れるあの瞬間が…

川口

川口

私は今でも楽しいと思っているんですが、先輩方のそういうお話を聞くと、自分もその感覚を味わってみたいってすごく思うんです。

福原

福原

この仕事がそれほど好きではなかった僕でも20年続けていると「難しい仕事の方が楽しい」という考え方になってますから、最初からものづくりが好きな川口さんならもっとハマりますよ。

坂本

坂本

製造にせよ、検査にせよ、みんなこだわりが強いですからね。自分の専門分野に夢中になってどこか抜けているところがあっても、前後の工程でちゃんとフォローする人がいるから、安心して突っ走れるんですよね。

THEME 04

既存のお客様にも、新しくご依頼くださる
お客様にももっと
お役に立てる存在になりたいですね。

福森

福森

なりますよ。当社じゃないと困るって言ってくださるようなお客様を増やしたいです。

福原

福原

できるでしょう。私たちの技術力が上がったことで、最近は品質の基準が高いお客様が増えています。それでもご満足いただける製品をご提供できていますから。

坂本

坂本

不良品を出さないこと、そのための工程を徹底すること。それをここ数年かなり厳しく取り組んできましたからね。

宍戸

宍戸

最初は厳しいと思っていても、続けるうちに高い基準に慣れるということもわかってきましたよね。

川口

川口

私も常に新しいこと、高い技術を求められることを当たり前と思って成長していきたいと思います!

皆さんありがとうございます。
お客様には必ずご満足いただくこと、
そしてその期待を超えていくことを意識して、これからも品質にこだわっていきましょう!

トークのポイント

  • 高い品質基準、さらなる向上を目指す姿勢が社内に根付いている。
  • お客様の期待を超える製品を提供し、「当社でなければ」と言われる存在を目指している。
  • オーダー品の製作には職人魂をくすぐる魅力があり、「考えて作る」ことがやりがいに繋がっている。
  • 「ものづくりの楽しさ」を次世代に伝え、技術と情熱を継承していく。
CONTACT CONTACT CONTACT CONTACT
CONTACT CONTACT CONTACT CONTACT

お問い合わせ

日本全国どこでも対応可能!
マシニング・旋盤加工などの金属加工ならお任せください!

他社から「できない」と言って断られた、こんなの作れるの?など、
どんな些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。